2025年、あの大ヒット作品『謎解きはディナーのあとで』がついに“舞台化”されるというビッグニュースが飛び込んできました。主演を務めるのはKAT-TUNの上田竜也さん。彼の新境地とも言える“毒舌執事”役に、早くもファンの間で期待とざわつきが巻き起こっています。
この記事では、舞台版『謎ディナ』と、過去のドラマ版(櫻井翔主演)、映画版、さらには原作小説との違いを徹底的に比較しながら、舞台化によってどう作品が生まれ変わるのかを探っていきます。
『謎ディナ』とは? 原作→ドラマ→映画→舞台へと進化
原作は東川篤哉による同名小説。お嬢様刑事・麗子と、毒舌執事・影山が繰り広げるコミカルな推理劇で、シリーズ累計300万部超えの人気作です。
2011年には嵐の櫻井翔さんと北川景子さんのW主演でフジテレビ系ドラマとして放送され、平均視聴率15%超。翌年には映画化され、ドラマファンのみならずライトな層からも注目される作品となりました。
そして今回、2025年にして初の舞台化が決定。映像から“生”の舞台へとフィールドを移すことで、作品はどんな変貌を遂げるのでしょうか。
舞台版の主演・上田竜也は“毒舌”にハマるのか?
上田竜也さんといえば、KAT-TUNのメンバーとしてだけでなく、舞台俳優としても確かな実績を持つ存在。『炎の転校生』『新世界ロマンスオーケストラ』などで培った演技力は、今回の“影山”という強烈なキャラクターにもフィットすると感じられます。
一見クールで無表情ながらも、ズバズバと毒を吐く影山。櫻井翔さんが演じた時は、“知的で嫌味な感じも上品に見える”絶妙なバランスが話題でした。一方、上田さんは“感情の起伏が見えにくい硬派な男役”が得意。だからこそ、「静かに怒ってる」毒舌演技にリアルさが加わるのではないかと、個人的には期待しています。
舞台とドラマ、最も異なるポイントは「演出の距離感」
舞台とドラマで大きく異なるのが“距離感”です。
ドラマでは、カメラのズームやテロップ、音楽などの“映像編集の魔法”で演出が可能ですが、舞台は全てが“その場限り”。影山の毒舌も、観客の反応を受けながらテンポよく出していく必要があります。
また、原作の軽快なテンポや笑いの間も、舞台では俳優の間合いとセリフ回し次第。上田さんのセリフ処理能力、そして“間の取り方”が本作の評価を大きく左右しそうです。
舞台版で期待される「新たな脚本アレンジ」
舞台用に再構成される『謎ディナ』。当然ながら、ドラマ版や映画版をそのまま再現するのではなく、「舞台だからできること」に脚本が寄せられるはずです。
例えば、
- 観客とのインタラクション
- アドリブや演出の遊び
- 1つの舞台美術で複数の場所を表現
など、舞台独自の“リアルな空間”を活かしたアレンジが加えられることでしょう。原作のユーモアと、舞台ならではの臨場感が掛け合わされば、全く新しい『謎ディナ』が生まれる可能性すらあります。
舞台化に沸くSNSとファンの声
すでにSNSでは、
「上田くんの毒舌、想像しただけでワクワクする」
「舞台で“お嬢様”とやり取りする生のテンポが観たい!」
「影山役が上田くんとか最高すぎる!」
といった反応が多数。2025年は、旧ジャニーズグループの舞台出演ラッシュでもあり、timelesz(旧Sexy Zone)やTravis Japanの活躍とあわせて“元ジャニーズ舞台元年”とも言われる年。注目度は高まる一方です。
まとめ|“正解”を超える“新解釈”に期待したい
舞台版『謎解きはディナーのあとで』は、ドラマの再現ではありません。むしろ、「あの作品を違う視点から見せてくれる新しいエンタメ」と捉えるべきでしょう。
上田竜也さんが演じる新たな影山は、私たちがまだ見たことのない“毒舌執事”かもしれません。その“毒”が、観客にどんな衝撃を与えるのか。2025年の舞台シーンの中でも、注目必至の一作です。
コメント